2012年01月21日
努力をすること。

「努力をすること」
私はいままで、あまり努力をした場面がないかも。。
だからこそ、この年齢になtって「努力をする」経験の大切さを感じることが多くなりました。
だって、よーくよく考えたら、活躍している人は多かれ少なかれ努力をしているから。
お笑い芸人だって、テレビでは華やかに活躍しているようにみえるけどその裏では、ネタを考えたりネタ合わせにたくさんの時間を費やしているはず。
面白くなっている人たちも、その努力の賜物で経験や勘で面白いことを話せたり察知できたりしているんじゃないでしょうか。
スポーツ選手だってそう。メダルや賞を得るために、たくさんの練習を積んでいるはずです。
私が、あまり自信がない。。。そう思うのは、いままでの経験値が低いこと。自信がつくまで努力をしてきたか?と自分に問うと???
前職で、社内研修を担当したことがあります。その際、先輩には「準備8割、発表2割!」だったかな?そのようなアドバイスをもらったことがあります。
研修で使う資料、みやすいか、わかりやすいか。
話す内容。相手に伝わる話し方ができるか?内容をしっかり把握して、マニュアルばかりみていないか。
伝え方。話すスピード。アイコンタクト。初めにアイスぶれーキングはしっかり出るか。
会場設営。椅子は?机は?きれいに並んでる?机の上は拭いたか?室温は?コートの置き場は?
参加者を迎えるとき。笑顔で迎えられているか?
などなど。
初めての研修は、自分自身に余裕がなくて緊張して、自分に点数がつけられませんでした。
そのときかなー、自分的に努力をしたのは。
研修の前日、夜車の中でぬいぐるみを参加者にみたて、エア研修会をひらいたり。
話し方を録音してスピードや声質を確認してみたり。
妹に協力してもらったり。
努力を積んで、自信につなげている人は強い。
私も、もっともっと、意識して努力しないと、と思います。
☆その1☆ 書き出すこと!
これまた、本を読む習慣がないので(年間1~3冊かな。。雑誌以外で)語彙力や伝える力に乏しい。
だから、まずは書き出すこと。書いて、読み返して、を地道に考え、繰り返し、
相手に伝わる文章が書けるようにします。
☆その2☆ 本を読む!
先ほどの話ではないですが、本を読んで想像力や感じる力を養いたいです。
☆その3☆ なるべく料理をする!
独身時代、ほとんど料理をした記憶がありません。。小さいころも、母が仕事をしていたのでレトルトですますことが多かったんです。ミートソースパスタなんて、自分で作れるなんて成人するまで知りませんでした!(ママーの缶かんパスタ)
今となっては、妹と笑い話ですませていますが。。
だから、というわけではないんですが、そんな私もレトルトに頼ることもしばしば。。
なるべく、手作りで娘に食べさせたいんですが、私は舌が死んでいる!ため、あまり上手にできないんです。
これこそまさに、努力!ですよね。すぐにうまくなるわけがない。
試行錯誤して、やっとこ、おいしい料理ができるんですよね。
私の人生には『過程』がぬけているようです。
☆その4☆ 体重を戻す!
アラフォー出産です。代謝が落ちています(笑)そのままにすると、体型が大変なことになります。
意識をして、食生活や運動をして、年内に体重を元に戻します!
ってなことでしょうか。たくさん目標を建てすぎると、努力初心者にはつらいかも。。(やっぱり甘い!)
いいんです。マイペースで!
写真のキティちゃんお弁当は、料理が苦手な私が娘のおねだりに付き合ってつくった、渾身の力作です。
Posted by yuco at 09:56│Comments(0)
│思うこと